【初心者向け】PowerShellでモニター解像度を取得する方法を完全解説【複数ディスプレイOK】

PowerShellでディスプレイ解像度を取得する方法

Windows環境でスクリプトを使ってモニターのスクリーンサイズ(画面の解像度)を取得したいとき、PowerShellが非常に便利です。特に、マルチディスプレイ環境や管理スクリプトの一環として、画面サイズの取得処理を自動化したい場合に役立ちます。

本記事では、PowerShellで現在のスクリーンサイズ(画面解像度)を取得する方法を、初心者の方でもわかりやすく丁寧に解説します。実行できるサンプルスクリプト付きで、コピーしてすぐ使えます!


✅ PowerShellとは?

PowerShellは、Windowsに標準搭載されている強力なシェルおよびスクリプト言語です。システム管理や自動化処理に適しており、GUI操作では面倒なタスクをコマンド1行で実現できます。


🎯 目的:スクリーンサイズ(解像度)を取得する

「今使っているPCの画面サイズがいくつか知りたい」
「複数モニターのサイズをスクリプトで取得したい」

そんなとき、PowerShellを使えば、以下のような簡単なコードで解決できます。


👨‍💻 単一画面(メインディスプレイ)のサイズを取得するスクリプト

Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms

$screen = [System.Windows.Forms.Screen]::PrimaryScreen
$width = $screen.Bounds.Width
$height = $screen.Bounds.Height

Write-Output "スクリーン解像度: ${width} x ${height}"

このスクリプトをPowerShellで実行することで、現在使用しているメインディスプレイの解像度(例:1680 x 1050)を簡単に取得できます。

単一画面(メインディスプレイ)のサイズを取得するスクリプト

🖥 複数モニターすべてのスクリーンサイズを取得する方法

複数ディスプレイを接続している環境では、以下のコードですべてのモニターの解像度をリスト形式で取得できます。

Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms

foreach ($screen in [System.Windows.Forms.Screen]::AllScreens) {
$deviceName = $screen.DeviceName
$width = $screen.Bounds.Width
$height = $screen.Bounds.Height
Write-Output "$deviceName : ${width} x ${height}"
}

出力例:

複数モニターすべてのスクリーンサイズを取得

💡 よくあるトラブルと対処法

$screen.Bounds がうまく取得できない

これは、環境によって System.Windows.Forms が正しくロードされていない場合に起こることがあります。その場合は、以下を確認してください:

  • Windows上で実行しているか(LinuxやmacOS上のPowerShell Coreでは非対応)
  • PowerShellのバージョンが5.1以上であるか(確認コマンド:$PSVersionTable.PSVersion

📝 実用例:スクリプトでログ収集や自動レポートに活用

取得した画面解像度をログファイルに出力したり、ユーザー環境の診断情報として活用するケースも多いです。

"$env:USERNAME : ${width} x ${height}" | Out-File "C:\temp\screenlog.txt" -Append

このようにログファイルに追記すれば、複数ユーザー環境の管理にも役立ちます。


🔚 まとめ:PowerShellで画面解像度を取得するのは超簡単!

PowerShellを使えば、GUIでは確認しづらいスクリーンサイズをわずか数行で取得可能です。特に複数ディスプレイを扱っているユーザーや、システム管理者にとっては非常に便利なスクリプトになります。

SNS投稿前に必須!Windowsで簡単に画像のプライバシー情報(Exif)を削除する方法

画像の位置情報を削除!Windows標準機能でExifデータを消す方法

スマートフォンやデジカメで撮影した写真には、「Exif(イグジフ)」と呼ばれる撮影情報が自動的に埋め込まれています。
このExifには、撮影日時やカメラの機種、さらにはGPSによる位置情報まで含まれていることがあり、SNSやブログに画像をアップする際にプライバシーが漏れる可能性があります。

「写真にそんな情報が!?」と驚いた方もいるかもしれませんが、実はWindowsの標準機能だけで簡単に削除する方法があるんです。本記事では、初心者でも迷わないように、画像ファイルからプライバシー情報を削除する手順を丁寧に解説します。


📌 Windowsで画像の位置情報などを削除する手順(Exif削除)

  1. 削除したいJPEG画像を右クリック
  2. プロパティ」をクリック。
  3. 詳細」タブを開く。
  4. 下部にある「プロパティや個人情報を削除」をクリック。
  5. このファイルから次のプロパティを削除する」を選択。
  6. 位置情報(GPS)やカメラ情報など、削除したい項目にチェックを入れる。
  7. OK」をクリックして完了!
Windows 画像右クリックプロパティ内のプライバシー

これだけで、写真から個人情報を安全に取り除くことができます。


✅ Exifに含まれる主な情報一覧

  • 撮影日時
  • カメラの機種・設定情報(ISO感度、絞り値など)
  • GPS位置情報(緯度・経度)
  • 編集ソフトや履歴情報

このように、SNSやWEBに画像を投稿するときには思わぬ情報漏洩の原因になるため、削除しておくことを強くおすすめします。


🔰 特別なソフトは不要!誰でも簡単にできる

多くの人はExifを削除するために専用ソフトを探しがちですが、Windowsユーザーであれば標準機能だけで完結できます。
しかも画像の画質や見た目には一切影響がないため、安心して使えます。


🛡 まとめ|SNS投稿前に必ずチェックしよう

今やスマホ一つで高画質な写真が撮れる時代。しかしその分、自分の位置情報や生活パターンが意図せず公開されるリスクも増えています。

Windowsのプロパティ機能を使えば、わざわざアプリを入れる必要もなく、数クリックで簡単にExif情報を削除できます。

2022 MJELD TECHNOLOGIES. ALL RIGHTS RESERVED