WebMとは?特徴・再生アプリ・変換方法

Pocket

Webサイトに動画を埋め込むとき、「WebM形式」という拡張子を見たことがある方も多いのではないでしょうか?
この記事では、WebMとは何か?その特徴・歴史・再生方法・編集対応アプリ・変換方法までを詳しく解説します。


✅ WebMとは?基本情報

WebM(ウェブエム)は、Googleが開発したオープンソースの動画ファイル形式です。拡張子は「.webm」で、HTML5に最適化された動画フォーマットとして知られています。

項目内容
拡張子.webm
映像コーデックVP8 / VP9 / AV1
音声コーデックVorbis / Opus
主な用途ウェブブラウザでの動画配信(HTML5 video)
特徴軽量、高圧縮、オープン仕様、著作権フリー

この形式は、特に軽量なストリーミングや透過動画(アルファチャンネル付き)を必要とする用途で重宝されています。


🕰 WebMの歴史と進化

◾ 2010年:GoogleによってWebM発表

WebMは、2010年にGoogleが「オープンでロイヤリティフリーな動画フォーマット」として発表しました。目的は、当時主流だったFlash形式に代わるHTML5対応の動画規格を普及させることでした。

Googleは、2009年に買収したOn2 Technologies社のVP8コーデックをベースにWebMを開発。これにより、Web上で動画を高速・軽量に再生できるようになりました。

◾ その後の進化:VP9・AV1の登場

  • VP9(2013年):VP8の後継で、高画質・高圧縮に対応。YouTubeもVP9形式で配信しています。
  • AV1(2018年〜):次世代の超高圧縮規格。NetflixやAmazon Prime Videoも採用??という噂。

🌐 WebMに対応しているアプリ・再生環境

🎥 再生できるメディアプレイヤー

WebMファイルは以下のような無料・高性能プレイヤーで再生可能です:

  • VLC media player(Win/Mac/Linux):オープンソースの万能再生ソフト
  • MPV:軽量で高画質、コマンドライン操作も可能
  • PotPlayer(Windows):細かい設定が可能な高機能プレイヤー
  • Windows 10/11 標準アプリ:VP9コーデックが入っていれば再生可能

Macの「QuickTime」はデフォルトでは非対応ですが、変換ツールを使えば再生できます。

🌍 Webブラウザでの再生

WebMは主にWeb用に最適化された形式であり、以下のブラウザでネイティブサポートされています:

ブラウザ対応状況
Google Chrome✅ 完全対応
Mozilla Firefox✅ 完全対応
Microsoft Edge✅ 完全対応
Opera✅ 完全対応
Safari(Mac/iOS)⚠ 部分的(AV1のみ対応)

つまり、Google ChromeやFirefoxを使えば追加のプラグインなしでWebM動画を再生可能です。


✂ WebM対応の編集・変換アプリ

🛠 動画編集ソフト

以下の編集ソフトで、WebMファイルの読み込みや出力が可能です:

ソフト名対応内容
ShotcutWebMの読み書き対応。無料で使える本格派編集ソフト
DaVinci Resolve入力対応。出力には別形式が必要
Adobe Premiere Pro / After Effects入力可能だが、出力には外部エンコードが必要

🔄 WebM ⇄ MP4変換方法

動画形式を変換したい場合は、以下のようなツールを使いましょう:

FFmpeg(高機能な無料コマンドラインツール)

bashコピーする編集するffmpeg -i input.webm output.mp4

このように、コマンド一行で簡単にWebMからMP4に変換可能です。


🎯 WebMとMP4の違い

特徴WebMMP4
ライセンスオープン&無料特許あり(H.264など)
圧縮効率高(VP9/AV1)中(H.264)
アルファ透過一部対応非対応(基本)
ブラウザ互換性Chrome/Firefox向けSafari/iPhoneなどで優秀
編集互換性限定的高い(ほとんどのソフト対応)

WebMはWeb向け、MP4は汎用向けと考えるとわかりやすいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA